『フェーズフリー』は、社会の“OS(オペレーション・システム)”を変える

フェーズフリーアワード2023 審査委員
元UBS AG コミュニティ・インパクト アジア・太平洋地域統括

堀 久美子さん

第3回フェーズフリーアワードから審査委員を務める堀久美子さん(以下:堀さん)と、フェーズフリー協会代表理事の佐藤唯行(以下:佐藤)による『フェーズフリー』に関する対談がおこなわれました。堀さんは英国への留学後、法務省管轄の人権機関で専任研究員を務め、その後、日本企業およびグローバル金融機関UBSで、コミュニティ・インパクト部門のアジア・太平洋地域統括として13か国・地域で活動。人権をはじめ、CSR/ESG/サステナビリティのスペシャリストとして活躍する堀さんの『フェーズフリー』に関する考えや想いとは?
(2023.2 実施)

写真・文:西原 真志

堀さんとの対談-1

フェーズフリーアワードで審査委員を務める、元UBS AGの堀久美子さん

子どもながらに感じた"不条理な偏見、差別"が私の原点に

―― 佐藤
今日は堀さんについて、幼少期から現在の取り組みまで、いろいろとお伺いしたいと思っています。

―― 堀さん
長くなりますね(笑)

―― 佐藤
堀さんの経歴を見ますと、子供の頃に今の仕事や活動につながるきっかけがあったそうですね?

―― 堀さん
そうですね。実家の近くに、日本で初めて部落差別撤廃と人間解放運動に取り組まれ「水平社宣言」を起草された西光万吉さんのご家族がいらっしゃったんですね。身近に「あの川の向こうには行ってはいけない」みたいな地区が存在していて、でも、実際にそこで暮らす人々にも大切にしてもらっていて、そこに違和感を覚えたんです。幼いながら不公平さを感じたと言いますか。それが私の原点のひとつになっている気がしますね。

―― 佐藤
そういった話に触れるまでは、部落差別が存在するという認識はまったくなかったのですか?

―― 堀さん
和歌山の果樹園を営む家庭で育ち、特に困ることのない生活をしていました。けれど、世の中には、不条理な扱いを受けている人たちがいるんだ、というのは思っていましたね。

―― 佐藤
西光さんの話の以前から、農家の娘であった堀さんが不自由なく暮らす中で、不条理な偏見や差別がこの世の中に存在しているというのは気づいていたのですか。それはどういったところで感じた?

―― 堀さん
特に西日本では、同和教育がおこなわれ、そこで学ぶこともあって、問題への知識はあったと思います。その上で、自分をすごく可愛がってくれる、西光万吉さんのご家族やそこに集まる方々の苦労話も伺っているし、「水平社博物館」などの施設でお話も聞きますし。

―― 佐藤
14歳でイギリスに行くことになりますが、そういった子供の頃に知った社会の課題などと何か関係があるのですか?

―― 堀さん
私は1970年代生まれで、当時はより偏差値の高い学校と大学に進学し、一流企業を目指すべきみたいな価値観が強くありました。でも私はそこに全然興味が持てなかったんですね(笑)。

―― 佐藤
(笑)。なぜイギリスを選んだのですか?

―― 堀さん
母が言うには、私が3歳くらいの頃から、なぜか「イギリスに行きたい」って言っていたらしいです。きっと絵本『マザーグース』の世界を夢見てたんですね。昔からずっと潜在意識の中にあって、たまたま渡英の機会があって決心しました。1989年、まだ冷戦の最中で、20時間以上のフライトだったことを覚えています。

堀さんとの対談-2

対談はフェーズフリー協会の会議室でおこなわれました

『フェーズフリー』と聞いて、これまでの対処療法的なアプローチとは違うと直感

―― 佐藤
最初にイギリスに行ったときの感想は覚えていますか?

―― 堀さん
(バッグから取り出して)これは私の最初のパスポートとグリーンカードです。このグリーンカードは、イギリスで当時「エイリアン・カード」って言われていたんですよ(笑)。

―― 佐藤
え、どうして?

―― 堀さん
自分が異質な存在になるんですね。ハッと、私はエイリアンなんだって自覚するんです。もちろん日本とイギリスでは、お金や重さや距離などの単位、度量衡も異なるし、世界の尺度自体が変わるわけです。そんなところから始まりました。

―― 佐藤
そうか。イギリスではホームステイをしていたのですか?

―― 堀さん
ボーディングに加え、ホームステイをたくさんさせてもらえました。100ほどのホストファミリーにお世話になりましたね。

―― 佐藤
そんなに多く。どのくらいのサイクルで?

―― 堀さん
1週間単位で人種や文化、構成もさまざまなお家に行きましたね。特に印象深かったのは、あるご家庭で大人の女性と娘さんと犬がいて、それでもう一人帰宅されたのがまた別の大人の女性で……これで家族ですと紹介されて。それまで「お父さんお母さん子ども2人」みたいな家族像を漠然と持っていたのに、家族のカタチはそれだけじゃないって知ったのです。

―― 佐藤
多様性を学ぶ貴重な体験ですね。その後、イギリスの大学に進学しようと思ったきっかけとは何ですか?

―― 堀さん
日本とイギリスの両方の大学進学の準備をする中で、どちらかというと日本の教育は知識量重視で、イギリスは思考力を育てる印象を受けていました。例えば「歴史」なら事象の暗記が中心な日本の教科に対し、イギリスでは文献や資料の収集分析から歴史事象に対する自身の論を組み立てていく授業。イギリスで学ぶ方が自分に向いているなと思って、イギリスでの大学進学を決めました。

―― 佐藤
大学ではどのようなことを学んだのですか?

―― 堀さん
入学時からの担当教授が、EC(ヨーロッパ共同体)のための教育の枠組みをつくった方で。「Think globally, act locally」を提唱し、グローバルに俯瞰し、自らの役割を考え行動する主体的な市民をどう育てるかを模索していました。その先生の元で、社会により良い変化をもたらす人材を育てるには何が必要なのか、ということをすごく実践的に学ばせていただきました。どれほど多様な価値観が尊重されつつ、共に社会をつくっていくかですね。

―― 佐藤
そういったことを学び、卒業後は日本に戻って仕事をスタートしたのですね?

―― 堀さん
日本に戻ったのは、イギリス経済がものすごく大変な2000年代ということがありました。そしてもうひとつ、日本でも新しい人権教育の取り組みをするから手伝ってほしいと、日本の研究者の方々にお声がけをいただいたこともあって、鳥取県が設立した人権センターで仕事をはじめました。

―― 佐藤
どんな業務だったのですか?

―― 堀さん
公務員や教員、生徒さん、また地域市民の方たちに、国際人権基準の観点から、同和問題を含むさまざまな人権問題の解決に向けた学びの場を提供しました。「差別はダメ」と知識として持っていても、自分とは異なる他者を尊重する行動が取れていない。自他を大切にするコミュニケーションスキルをはじめとした具体的かつ能動的な学びです。

―― 佐藤
その後に再びイギリスの大学院に戻って、「死生学」を本格的に学びはじめたのはどのようなきっかけですか?

―― 堀さん
人権や人の存在の根本を考えていくと、生と死に行き着いて、その根源から勉強したいと。サナトロジーという学際分野で、当時は世界でも学位を取れる機関がほぼなく、イギリスに初めて修士課程ができました。当時、尊厳死や脳死、紛争や薬物による死、また日本では若年者の自殺も増えました。多様な死がある一方、戦前とは異なり、長寿化も進み、9割以上の人が家ではなく、医療機関で医師や看護師という専門家に看取られて死ぬ環境が生まれました。死が細分化、不可視化されていくわけですが、元々、死生学は、医師など職業として死に向き合う人々の学問としてできてきました。修士号を取ったら、また日本からお話をいただき、今度は国の人権センターで仕事をすることになりました。

―― 佐藤
死生学を学ぶ前後で、人権問題を解決するアプローチは堀さんの中で変わりましたか?

―― 堀さん
人の命の決定権について、どんな人間であっても、本人が決めるということを徹底することが当たり前になりましたね。「インフォームドコンセント」は今では整備されましたが、当時はいまだ途上だった。
21世紀最初の人権条約といわれる『国連障害者権利条約』を起草する際に、政府代表団と一緒に国連に4年ほど通いました。この人権基準や人の主体性、「Nothing about us, without us」は、今のUN SDGsの目標である「誰も取り残さない社会をつくる」ということにもつながっています。CSR元年といわれた2000年からこの20年間で、人権に関する理解も状況も大きく変わっていますし、特に日本の場合は災害が大きな分岐点になっていると思います。
1995年の阪神・淡路大震災、その後の奥尻島や中越、2011年東日本大震災に九州や中国地方と全国で、また、私がUBSで担当してきたアジア太平洋地域13か国・地域でも、2004年スマトラ島沖地震以降、毎年大きな自然災害が各地で多発しています。

―― 佐藤
継続的に大きな被害が発生していますね。

―― 堀さん
『国連障害者権利条約』の起草に一緒に関わってきた当事者達の調査報告を聞くと、災害時の障害がある人とない人で、死亡率が200%違うとのことなんです。その損失は減らせるんじゃないか、と思うんです。国際的な欧米企業が社会貢献や災害奉仕に本格的に力を入れ始めたのも、ちょうどその頃だったと思います。

―― 佐藤
そうですね。

―― 堀さん
災害の犠牲があったからこそ、残された私たちは犠牲になられた方々のためにもより良いまちづくりをと、2011年東日本大震災後の復興のまちづくりで取り組んできました。そして出合ったのが『フェーズフリー』でした。話を聞いたきときに、これは何だろう、今までの対処療法的なアプローチとは違うぞと、まず直感的に思いました。

堀さんとの対談-3

堀さんはさまざまな資料を表示しながら説明してくださいました

『フェーズフリー』で"誰も取り残さない社会"を実現できる

―― 佐藤
堀さんが先ほど話した、「誰も取り残されない社会」というSDGsの文脈に、『フェーズフリー』が通じる点があることを感じてくださったのでしょうか?

―― 堀さん
そうですね。『フェーズフリー』という言葉とその概念を聞いて、今までの震災対応バージョン1.0がバージョン2.0になっていく、社会のOS(オペレーション・システム)の変化の萌芽という印象を受けました。しかもビジネスを通じて変わっていくのであれば、私もお役に立てればいいなと思ったんです。

―― 佐藤
堀さんが先ほど言った「死亡率200%の違い」があるんですよね。そういった方々がなぜ取り残されてしまったかというと、これまでの防災はいつ来るか分からないものに対して、コストをかけて備えなくてはいけないという活動だったからと思うんです。
『フェーズフリー』で社会が変わっていくような感じがするとおっしゃっていただいたのは「いつもが、もしも」になることで、今まで取り残していた「備えられない」という人たちにも、ちゃんとアプローチできるということが大きいのでしょうね。

―― 堀さん
そうですね。経済的な合理性と社会課題の解決を両立しないと、それはイノベーションにならない。リソースがないという理由で今まで取り残されてきたことも、『フェーズフリー』だからできるようになることがあるんですね。

―― 佐藤
堀さんはUBS(※1)でCSRに関わっておられますが、どのくらいのプロジェクトを手がけているのですか?

―― 堀さん
オーストラリアから東南アジア、東アジア、インドまで13か国・地域、60プロジェクトほどです。私が担当するアジア太平洋地域での災害対応は、まず命を救う、次に生存を担保する、そして災害によってこれまでの社会課題がさらに悪化する課題、特に教育分野ですね、この3つにフォーカスしてきました。

―― 佐藤
堀さんのグローバルな活動やマインドから見ると、世界中で起きている課題というのは無限にあるわけですよね? 状況を見定めて選択し、リソースを選択し投下していくのは難しいですよね。

―― 堀さん
おっしゃるとおりです。これから求められるのは一つの企業のアクションというよりも、コレクティブ(集団・協働)としてインパクトをつくることだと思いますね。

―― 佐藤
インパクトのあるものを選択してフォーカスして、そこに投下していく。でもそれにあぶれてしまった人たちも堀さんは見ていて、そこを改善したいって考えたときに、これまでのやり方に限界を感じてしまうわけですよね。
『フェーズフリー』のそもそもの起点が、特定の資金や特定の人々の善意だけで災害などを解決するのは難しいのではないかという疑問でした。無限に発生する課題に対しては、無限の対応の中でやっていかないといけない。

―― 堀さん
そうですね、個別の対処療法的なものでなくて、土台から包括的に変える、OSをアップデートする必要があるなと。そうじゃないと、常に対処療法に追われてしまう。OSから変える方向に『フェーズフリー』が向かっているのであれば、それは構造的な変化を生みますよね。それができないと、いつどこでどんなスケールで起こるかわからないものに対応していけない。

―― 佐藤
堀さんに『フェーズフリー』に関わっていただいて、誰も取り残されることなく、安心・安全な社会の実現を『フェーズフリー』で一緒に考えてもらいたいんですよね。

―― 堀さん
すぐにまた日本や世界のどこかで、特にアジアでは毎年何か起こりますから、本当に『フェーズフリー』のような考え方がユビキタスに行き渡るようにならないと、同じことが何度も繰り返されてしまう。それって、進化とは言わないですよね。

―― 佐藤
そうですね。

―― 堀さん
あと、本当に世界や社会に浸透させていくには、「シビックテック」だと思うんです。

―― 佐藤
『フェーズフリー』が、シビックテックの文脈で理解され広がって行くと?

―― 堀さん
はい。シビックテックはユビキタスに皆の日常にあって、『フェーズフリー』との親和性は元々あると思うんです。

―― 佐藤
なるほど。『フェーズフリー』というOSとシビックテックを考えていくことで、誰も取り残さないという想いの実現につながる。

―― 堀さん
そうです。『フェーズフリー』自体のフェーズを考えると、実績を積み重ねてきた今、日本だけではなく世界に向けて示すべきときがきたと思っています。社会の『フェーズフリー』というOSをアップグレードしていくという。

―― 佐藤
『フェーズフリー』は次なるステップに向かうときだと。

―― 堀さん
はい、そう思います。

―― 佐藤
社会のOSとしての『フェーズフリー』について、引き続きアドバイスをいただけたらと思います。本日はありがとうございました。

※1:「UBS AG」スイスに本店を置くグローバル金融機関

堀さんとの対談-4

対談を終えて堀さん(右)と佐藤で記念撮影

この記事をシェア