コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

フェーズフリージャーナル

  • フェーズフリージャーナルについて
  • 特集
  • 記事
  • ニュース
  1. HOME
  2. 特集/インタビュー

特集/インタビュー

  • “災害イマジネーション”を高め連鎖させていきたい
    特集/インタビュー

    “災害イマジネーション”を高め連鎖させていきたい

    フェーズフリーアワード審査委員の目黒公郎さんと、株式会社ソフィアプランニングの黒瀬智恵さん、フ...

  • 『フェーズフリー』を社会に実装していくことが大切
    特集/インタビュー

    『フェーズフリー』を社会に実装していくことが大切

    フェーズフリーアワードの審査委員を務める田中一雄さん、株式会社GKデザイン機構の卜部兼慎さんと...

  • 三井所清典さん、連健夫さん
    特集/インタビュー

    『フェーズフリー』は、“まちづくり”に似ている

    フェーズフリーアワードの審査委員を務める三井所清典さん、一般社団法人日本建築まちづくり適正支援...

  • 姜明子さん、吉川いづみさん、河合奈々子さん
    特集/インタビュー

    『フェーズフリー』に、皆が親しめる“ゆるさ”と“楽しさ”を

    フェーズフリーアワードの審査委員を務める姜明子さん、雑誌オレンジページの制作を手がける吉川いづ...

  • 佐藤と奥山さん
    特集/インタビュー

    コミュニティの絆が、いざというときに力を発揮する

    フェーズフリーアワードの審査委員を務める奥山恵美子さんと、フェーズフリー協会代表理事の佐藤唯行...

  • 佐藤と玉井さん
    特集/インタビュー

    『フェーズフリー』をもっと“FEEL GOOD”なものに

    フェーズフリーアワードの審査委員を務める玉井美由紀さんと、フェーズフリー協会代表理事の佐藤唯行...

  • 須﨑彩斗さん(右)、加藤美季さん(左)
    特集/インタビュー

    『フェーズフリー』を、次なるアクションにつないでいく

    フェーズフリーアワードの審査委員を務める須﨑彩斗さん・同僚の加藤美季さんと、フェーズフリー協会...

  • 『フェーズフリー』を通じて、新しい何かを生み出す“人の動き”をデザインする
    特集/インタビュー

    『フェーズフリー』を通じて、新しい何かを生み出す“人の動き”をデザインする

    フェーズフリーアワードの審査委員を務める阪本真由美さんと、フェーズフリー協会代表理事の佐藤唯行...

  • 『フェーズフリー』に必要なのは“右脳マーケティング”
    特集/インタビュー

    『フェーズフリー』に必要なのは“右脳マーケティング”

    フェーズフリーアワード実行委員長の岩田彰一郎さんと、フェーズフリー協会代表理事の佐藤唯行による...

  • 『フェーズフリー』とは「生業の生態系」を考えること
    特集/インタビュー

    『フェーズフリー』とは「生業の生態系」を考えること

    フェーズフリー協会の佐藤唯行と、フェーズフリーアワード審査委員、三井所清典さんによる『フェーズ...

  • 非常時の本当の安心とは、そばに誰かがいてくれること
    特集/インタビュー

    非常時の本当の安心とは、そばに誰かがいてくれること

    フェーズフリー協会の佐藤唯行と、フェーズフリーアワード審査委員、奥山恵美子さんによる『フェーズ...

  • 『フェーズフリーアワード』はイノベーションのきっかけになる
    特集/インタビュー

    『フェーズフリーアワード』はイノベーションのきっかけになる

    フェーズフリー協会の佐藤唯行と、フェーズフリーアワードの審査委員、須﨑彩斗さんによる『フェーズ...

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

人気記事

  • フェーズフリーアワード2022 授賞式

    2023.02.13

    特集/ルポ

    39 Views

    記事へ

  • フェーズフリーの5原則:01「常活性」とは

    2020.08.31

    コラム

    35 Views

    記事へ

  • フェーズフリーの5原則:05「普及性」とは

    2020.10.02

    コラム

    35 Views

    記事へ

  • フェーズフリーアワード2022 シンポジウム

    2023.02.16

    特集/ルポ

    34 Views

    記事へ

  • フェーズフリーアワード2021 授賞式

    2022.02.18

    特集/ルポ

    31 Views

    記事へ

人気記事をもっと見る

最新記事

事後対談-1 2023.02.20

フェーズフリーアワード2022を終えて(事後対談)

特集/ルポ
フェーズフリーアワード2022 懇親会 2023.02.17

フェーズフリーアワード2022 認証品展示/懇親会

特集/ルポ
フェーズフリーアワード2022 シンポジウム 2023.02.16

フェーズフリーアワード2022 シンポジウム

特集/ルポ
フェーズフリーアワード2022 功労賞 2023.02.14

フェーズフリーアワード2022 功労賞/ポスターセッション

特集/ルポ
フェーズフリーアワード2022 2023.02.13

フェーズフリーアワード2022 授賞式

特集/ルポ

年別アーカイブ

  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年

月別アーカイブ

  • HOME
  • フェーズフリージャーナルについて
  • サイトポリシー
  • 運営元
  • お問い合わせ
フェーズフリー総合 フェーズフリーコンセプト&ガイド フェーズフリーデザイン事例集 フェーズフリー認証 フェーズフリーアクションパートナー フェーズフリーブックス フェーズフリージャーナル フェーズフリーアワード

Copyright © PHASE FREE JOURNAL All Rights Reserved.

MENU
  • フェーズフリーの5原則:05「普及性」とは

    2020.10.02

    コラム

    35 Views

    記事へ

  • もしもの時は電源に。エコで燃費がいいクルマ「プリウスPHV」

    2021.08.20

    事例

    13 Views

    記事へ

  • もしもの時は避難場所に。いつもの憩いの広場「イケ・サンパーク」

    2022.03.25

    事例

    20 Views

    記事へ

  • もしもの時は歩いて帰宅。スマートなビジネスシューズ「ランウォーク」

    2021.09.28

    事例

    18 Views

    記事へ

  • 鳴門市がアイデアコンテストの詳細を掲載しました

    2020.10.28

    ニュース/行政

    5 Views

    記事へ

  • 小清水町の新庁舎のフェーズフリー計画が発表されました

    2021.01.07

    ニュース/行政

    15 Views

    記事へ

  • 地理情報システムの専門誌に記事が掲載されました

    2020.01.27

    ニュース/ビジネス

    1 Views

    記事へ

  • フェーズフリーの5原則:02「日常性」とは

    2020.09.11

    コラム

    15 Views

    記事へ

  • 鳴門市の広報誌で紹介されました

    2021.03.02

    ニュース/行政

    19 Views

    記事へ

  • もしもの時も“生きぬく力”を。教育の質が高まる「学校のフェーズフリー」

    2022.03.18

    事例

    30 Views

    記事へ

  • フェーズフリージャーナルについて
  • 特集
  • 記事
  • ニュース
PAGE TOP